働く環境
職員ものびやかに働きましょう。
ひとりひとりが安心して子どもたちに寄り添った保育ができるよう、柔軟な働き方や制度、
独自の研修カリキュラムなど、充実したサポート体制で成長できる環境づくりを行っています。
サポート体制
ピノキオ幼児舎本部の役割は、“のびやか職員”を全力でバックアップすること。
園内では言いづらいことや解決できないことは、ひとりで抱え込まずに職員相談窓口へ。皆さんの課題に寄り添った解決策を提示します。
また、経理処理や補助金の申請、採用活動等、本部スタッフがサポートし、園の負担軽減に努めています。
各職種毎の連絡会等も実施し、スキルの向上、職員間の連携が図れるようにしています。
- 相談窓口の設置について
- 働く中で困ったことや悩みをご相談いただける窓口を設けています。ひとりで抱え込まず、いつでも気軽に電話やメールで相談できる体制を整えています。
育成方針について
ピノキオ幼児舎では、研修制度、Tutor(チューター)活動、人事評価制度の3つの項目を軸に、
みなさんひとりひとりのキャリア形成をサポートしています。
研修制度
1年目には主に新人研修、マナー研修を実施。
次年度以降には2年目研修やTutor研修、色々なスキルの研修など、様々な研修を用意し皆さんのキャリアをサポートしています。
また、研修は平日の日中帯に勤務扱いとして受講していただくことができ、受講費、交通費は会社が負担します(規定あり)。
年齢、キャリア、成長段階に応じて適切に研修を積むことで、形にとらわれず創造性を育む保育が実現できると考えています。
年次研修
全職員が必須で受講します。
※受講時期は目安になります。

スキル研修
各自で選択し、受講します。

Pick Up
全ての職員に学ぶ機会を(社員・パート問わず)
保育の実践的な内容(手遊びや、リトミック、言葉がけ研修等)から
実務的な内容(PC研修・ハラスメント研修等)まで、
多岐にわたる研修を職種、雇用形態問わず受講していただけます。
様々な研修を通してみなさんの学びをサポートしています。
階層別研修の実施
各種リーダー、新主任、新園長など、
昇格する際にはリーダー層に求められる資質を磨くための研修を実施しています。
また、就任後も年に数回にわたり主任研修、園長研修等を実施し、
丁寧にキャリアアップをサポートしています。
安全・安心のための研修
子どもの安全・安心を守るため、
社内で乳児・幼児のダミー人形を使用した実践的な研修を実施し、
応急手当、溺水予防、事故予防、SIDS予防、怪我の対応、備蓄品の取り扱いなど、
学んでいただけます。
Tutor活動
Tutor(チューター)とは、後輩にとって心のよりどころとなる先輩のことを指します。
同じピノキオ幼児舎の仲間として、先輩職員は、新人職員に寄り添いながら、
保育の理念と実践を分かりやすく伝えていきます。
共に学びながら共感し、お互いに成長していく。
そんな活動をピノキオ幼児舎では『Tutor活動』と名づけ実施しています。

Tutor活動を実施した職員の体験談は
こちらからご覧いただけます。
人事評価制度
皆さんひとりひとりの働きぶりやスキルを評価し、
報酬(給与・昇給)や等級などの待遇に反映させる人事評価制度を導入しています。
職員として身に付けるべき内容や基準を明確にし、公平性・納得性のある人事評価を行うことで
「職員の質の向上」と、それに見合った待遇を提供します。
人事評価制度の仕組み
主に2つの指標から自己評価を実施し、人事評価へと繋げています。
- 行動評価
-
職員として模範となる行動や心構えが出来ているかどうか
※全職種全等級統一 - 職能評価
-
具体的な業務内容の達成度合いはどうか
※職種や等級により内容は異なる。
福利厚生・社内制度

えるぼし認定を
取得しています。
TOKYO働きやすい福祉の
職場を宣言しています。
※都内21施設が取得しています。
※都内21施設が取得。